「異議あり!」
『逆転裁判』シリーズで、絶体絶命のピンチを覆す、あの逆転劇の始まりの言葉です。
僕も大好きなこのゲーム、実は一見全く関係のない「税務調査」の世界と、驚くほど多くの共通点があります。
それは、勝敗を分けるのは、ただ一つの「証拠(しょうこ)」である、という点です。
今回は、税務調査という法廷で、あなたが無罪判決(=是認)を勝ち取るための準備について、逆転裁判の視点から解説します。
法廷の登場人物:検事=調査官、弁護士=税理士
まず、税務調査を一つの「法廷」だと考えてみましょう。
- 検事(御剣怜侍など):税務調査官
あらゆる矛盾点(ムジュン)を突き、あなたの申告に誤りがあるという「有罪判決(=追徴課税)」を目指してきます。 - 弁護士(成歩堂龍一):あなた、そして顧問税理士
検事の主張に対し、客観的な「証拠」を突きつけ、依頼人(=あなたの会社)の正当性を証明するのが役目です。
調査官は、決してあなたを陥れようとしているわけではありません。彼らはプロとして、申告内容と事実の間に「矛盾」がないかを、淡々と、しかし徹底的に確認しにくるのです。
全てのカギを握る「証拠品ファイル」の中身
『逆転裁判』で、成歩堂がいつも抱えている「証拠品ファイル」。
これこそが、税務調査における「帳簿書類」そのものです。
これらを日々揃えておくことが、税務調査の準備で必要なものの基本となります。
調査官から「この経費は何ですか?」と問われた時、あなたは胸を張って証拠を提示できるでしょうか?
- 決定的な証拠: 『契約書』『発注書』
- 動かぬ物証: 『領収書』『請求書』『銀行の振込履歴』
- 証言の裏付け: 『議事録』『稟議書』『出張報告書』
実践編:税務調査でよくある指摘と「有効な経費の証拠」
では、具体的にどのような「証拠品」が、調査官の追及に対する決定打になるのか。税務調査の法廷でよくあるケースを見てみましょう。
CASE 1:会議費
- 調査官の追及:「このレストランの領収書、本当に会議ですか?社長が友人と食事しただけでは?」
- 有効な証拠:「異議あり!その証拠として、当日の議事録、及び参加者の名刺を提出します。この会食で、〇〇という新規取引の基本合意がなされた記録がここにあります。」
CASE 2:高額な備品
- 調査官の追及:「この30万円のPC、スペックが完全にゲーミング用ですね。趣味の購入を経費にしていませんか?」
- 有効な証拠:「異議あり!そのPCは動画編集という高負荷な業務に不可欠な『設備投資』です。証拠として、そのPCで作成した動画の納品書と請求書を提出します。」
CASE 3:外注費
- 調査官の追及:「ご家族に支払われているこの業務委託費、実態はあるのですか?名義を貸しているだけでは?」
- 有効な証拠:「異議あり!こちらが、業務委託契約書と、毎月提出されている具体的な成果物(レポートや資料)、そして業務報告のメール履歴です。」
まとめ:裁判(調査)が始まる前に、弁護士(税理士)に相談を
『逆転裁判』では、いつも事件が起こってから成歩堂が駆けつけ、法廷でハッタリをかましながら、ギリギリで逆転無罪を勝ち取ります。
しかし、現実の税務調査は、裁判が始まる前の「準備」が9割です。
証拠品が足りないまま法廷に立てば、どんな優秀な弁護士でも勝てません。
そして正直に言えば、僕は成歩堂龍一のように、毎回てんやわんやで対応するのはキツイです。
だからこそ、お客様に「日々の経理をきちんとやりましょう」と口を酸っぱくしてお伝えしています。
いざという時に慌てないように、日々の取引の中で、いかに「異議あり!」と言えるだけの証拠を揃えておくか。それがすべてです。
僕は、お客様の会社の「証拠品ファイル」が常に完璧な状態であるよう、日々の記帳からファイリングまで、最適な仕組み作りをご提案します。
来るべき日に備えて、あなたの会社の「弁護人」として、一緒に最強の証拠品ファイルを準備しませんか?
まずは、日々の経理から、きちんとやっていきましょう。
あなたの選択は…(どちらも同じリンク先です)