営業しない税理士の生き方

目次

営業が苦手になった理由

僕は昔から、営業を受けるのが苦手でした。

前の事務所に勤めていた頃は、毎日のように営業電話がかかってきました。

「お世話になっております」と言われても、実際にはまったく面識がない会社。

「〇〇担当の方いらっしゃいますか?」とそれらしく聞いてくるのに、担当者名を尋ねると「分かりません」と返ってくる。

ただ数を打っているだけなのが透けて見えていました。

中には、録音された営業トークが一方的に流れるだけという電話もありました。

そのたびに作業が止まり、効率が下がっていくのを実感していました。

あれはほんと、作業効率をぶち壊す存在でした。

――だから僕は、営業が大の苦手なんです。


独立して直面した矛盾

ところが、独立して税理士事務所を立ち上げた途端、立場は逆になりました。

今度は自分が「サービスを届ける側」=営業する立場になったのです。

営業されるのは苦手。
でも営業しなければ仕事は来ない。

ここで矛盾に直面しました。

さらに追い打ちをかけるように感じたのは、営業のしつこさです。

僕のホームページのお問い合わせフォームには、
「税理士紹介会社・保険代理店など、営業目的のお問い合わせは固くお断りしています」
と明記しています。

それでも平気で営業メールは届きます。

断りが書かれていても無視される――その姿勢そのものに、強い違和感を持ちました。

そして、この“しつこさ”や“不透明さ”を象徴する出来事も経験しました。

あるクラウド会計ソフトを契約しようとしたときのことです。

普通にホームページから契約できると思っていたのに、まずは Zoom 面談への参加が必須。

料金もホームページには載っておらず、面談に出ないとサービス内容も料金体系も分からない仕組みでした。

「契約する気はあるんだから、先に情報を出してほしい」と思っても、それは許されない。

そこからは 1日おきに電話、無視すると 3日おきにまた電話

最後まで「とりあえず Zoom で話しましょう」と押し切られる流れでした。

僕はクラウド会計を業務に使っていますが、こういうやり方に触れると、正直テンションが下がります。

サービスそのものは便利でも、営業のやり方ひとつでここまで印象が悪くなる。


営業しない営業とは

そんな経験からたどり着いたのが、「営業しない営業」というスタンスです。

営業しない営業とは、僕にとって プル型の営業 のことです。

こちらから追いかけるのではなく、情報を公開して、お客さんのほうから選んでもらうスタイル。

  • 情報を隠さない
     料金やサービス内容を最初から公開する。
  • 人柄を隠さない
     プロフィールに趣味も書き、合わない人には最初から離れてもらう。
  • 相手の時間を奪わない
     こちらから電話やメールで追いかけることはしない。
  • 対象外の仕事も明記する
     たとえば僕は「記帳代行」は受けていません。
     これは「丸投げ」になってしまい、お互いにとって良い形ではないからです。
     

詳しくはこちらにまとめています

つまり営業しない営業とは、
「相手に判断材料をすべて渡した上で、選んでもらう仕組みをつくること」

結果的に、これは効率化そのものです。

不必要なやり取りはなくなる。
合わない人は自然に離れていく。
残った人は最初から共感している人だから、仕事がスムーズに進む。


僕が実際にやっていること

やっていることはシンプルです。

ブログで発信する

自分の考え方や価値観をブログに書いて、僕がどんな人間なのかを知ってもらう

「会ってから説明」ではなく、最初から全部オープンにしています。

プロフィールに趣味も書く

仕事の経歴や専門分野だけじゃなく、趣味や個人的なことも詳しく書いています。

ある友人からは「趣味を出しすぎると、依頼したいのに“遊び人っぽい”印象になって減るんじゃない?」と言われたことがあります。

でも僕は逆だと思っています。

趣味の段階で「なんか合わなそうだな」と思われて問い合わせが来ないなら、その時点でミスマッチが防げている

合わない人は最初から来ない。
これも効率化です。


営業を避けて税理士になった理由

正直に言うと、僕はそもそも営業が苦手で税理士になりました。

「資格を取れば営業なんてしなくても仕事が来るだろう」

大学生の頃から、そんな風に考えていたんです。

就職活動でも、自己PRや売り込みをするのがどうしても苦手で、
「だったら資格を持っていれば、自分を売り込まなくてもやっていける」と思っていました。

実際、資格を取ったら本当にその通りでした。

面接でも特に自己PRを工夫したわけじゃなく、普通に喋っていただけなのに内定はもらえたんです。

そのときは心の中で「やっぱり資格って最強だな。もう営業なんて一生しなくていいじゃん」と思っていました。

独立したら、営業しなくてもウハウハだろう――そう本気で信じていたんです。

でも現実は、当然ながらそんなに甘くない。

営業をしなければ仕事は来ない。
けれど僕は営業が嫌い

そこでたどり着いたのが「営業しない営業」というやり方です。


まとめ

僕にとって「営業しない営業」は特別なノウハウではありません。

自分がされて苦手だと感じたことはしない。
必要な情報は最初から全部オープンにする。

それはつまり、僕の価値観そのものです。

学生の頃は「資格さえ取ればウハウハ」と思っていました。
今は「合う人とだけ続けられる」ほうが、ずっと価値があると思っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

吉澤 徳信のアバター 吉澤 徳信 税理士

30代のクラウド専門税理士。
経営者の時間を創り出すための業務効率化、税金のTIPSを発信。
趣味はゲームと漫画で、ブログでは『逆転裁判』から
税務調査を解説したりしています。
詳しいプロフィールはこちら

目次