2025年9月– date –
-
ひとり社長
ひとり社長でも社宅にできる?
独立して会社を作った。社員は自分ひとり。 そんなときに気になるのが「家賃を経費にできないのかな?」ということです。 結論からいうと、ひとり社長でも社宅化は可能です。法人なら当たり前の仕組みで、大企業に限った話ではないのです。 社宅ってどんな... -
ひとり社長
ひとり社長でも退職金は出せる?
独立して会社を作った。社員は自分ひとり。 そんなとき、ふと気になるのが「退職金」です。 勤務先の退職金とは仕組みがちがう。でも、ひとり社長にも無縁じゃないのです。 会社から自分に払うしくみ 法人なら、退職金は「会社から役員へ」。つまり社長で... -
独立
起業したら事業用口座は必須 おすすめはGMOあおぞらネット銀行
起業したら必ず用意しておきたいのが「事業用口座」。どこで作るか迷う方も多いと思いますが、結論から言うと おすすめはGMOあおぞらネット銀行 です。 理由はシンプル。国税・社会保険料・国民年金まで自動引落に対応していて、日本政策金融公庫の返済口... -
ひとり社長
ひとり社長でも退職金を考えるワケ
「ひとり社長なのに退職金?」なんとなく違和感があるかもしれません。社員もいないし、自分で会社をやって、自分で辞めるだけ。そこに退職金なんて必要あるのかな、と。 社長と会社は別もの ひとり会社って、「自分=会社」と思いやすいです。でも実際は... -
ふるさと納税
ワンストップ特例は会社員まで
ふるさと納税のポイント還元がなくなり、手続きの流れも少しずつ変わっています。ワンストップ特例も同じで、使えるのは会社員まで。独立して自営業になると、確定申告で処理するしかないのです。 会社員のころはワンストップ特例で十分だった ふるさと納... -
通信
楽天モバイルを株主優待で使ってみた話
僕は楽天モバイルを「株主優待」で使っています。もし数年間、株主優待が続けば……株価が下がったとしても元は取れる計算。投資でありつつ、回線を確保する手段にもなっている……そんな不思議な位置づけです。 株主優待で得られるもの 株主優待でもらえるの... -
税理士
領収書をなくしたら?出金伝票よりシンプルな対応方法
独立してから、何度かあります。「あれ、あの領収書どこいった?」と。 机の上を探しても出てこない。財布のポケットも空っぽ。あの焦りは、なかなかのものです。 独立前と受験生のころ 勤務時代は、レシートを残すことなんてほとんどありませんでした。唯... -
考え
税抜きか。税込みか。
47,000円だと思って契約したサービス。いざ請求を見れば、消費税が加わって5万円を超えていました。 税理士である僕でさえ、日常では「ああ、税抜き表示だったのか」と気づかされることがあるのです。 こうした“思っていた金額との差”は、小さなことかもし...
1