2025年– date –
-
まだ外注費を払いますか?無料で使えるGoogle AI Studioで、ホームページの修正費を0円にした話
Googleの最新生成AI『Gemini 2.5 Pro』を、Googleアカウントを持っていてれば無料で、しかもほぼ無制限に試せるGoogle AI Studioをご存知ですか? 先日、僕のホームページで、ビジネス上致命的な不具合を発見しました。「お問い合わせフォームが、スマホだ... -
uBlock Originの代替にAdGuardに移行してみた【広告ブロック】
普段からブラウジング時の広告ブロックに uBlock Origin を愛用していたのですが、Google ChromeのManifest V3移行に伴い一時的に使えなくなったため、代替として AdGuard を入れてみました。今回は導入から使用感までを簡単にまとめます。 広告ブロックと... -
newパソコン!FRONTIERの「FRGHLMB650/WS614」購入
新しいパソコンを買いました。今回、買ったパソコンはFRONTIERの「FRGHLMB650/WS614」今まで使っていたGALLERIA XFとの使用感などの比較を書いていきます。 求めていたスペック 新しいパソコンを買うにあたり、予算は30万円前後で求めていたスペックは以下... -
【初心者でも30分】名刺をCanvaとラクスルで自作したら、簡単・格安だった【レビュー】
実は、開業してからしばらく名刺を作っていませんでした。というのも、勤務時代は名刺交換の機会も少なく、最初にもらった名刺すら使い切らなかったからです。 しかし先日、急ぎで名刺が必要になり、どうせ作るなら「戦略的なツール」にしようと考えました... -
起業したら雇用保険の受給期間延長をしとこう
会社員から起業・フリーランス・開業したら「これから頑張るぞ!」って思いますよね。でも起業やフリーランスって収入の予測が難しいのが現実です。事業がうまくいかなくて、また就職活動することになった時のために、失業手当をもらえるよう手続きしてお... -
税理士登録したら、税理士協同組合に入るべき「たった1つの理由」
税理士登録をすると、様々な案内が届きます。その中の一つが「税理士協同組合」。「入会金1万円?」「協同組合って何?」と、入会を迷う方もいるかもしれません。 今回は、実際に僕が入会して感じたメリットと、正直な感想をレビューします。 入らない理由... -
士業の独立に必要なのは「経験年数」か、それとも「覚悟」か?
先日、日本弁護士連合会が出している「即時・早期独立経験談集」という資料を読みました。「即独」とは、士業登録と同時に独立開業すること。僕と同じ税理士にもありますが、弁護士のそれは、少し事情が異なります。 今回は、隣接士業である弁護士の独立事...
12