あなたは、値段が書かれていない「時価」のお寿司屋さんに、気軽に入れますか?
多くの経営者が、税理士を探すとき、これと全く同じ不安を抱えています。
こんにちは、税理士の吉澤徳信です。
多くの経営者が税理士を探すとき、
「どれくらい費用がかかるのか分からない」
という不安を感じています。
なぜ税理士は料金を公開しないのか?【3つの理由】
■ 理由①:「ケースバイケース」という名の罠
確かに会社の規模や取引数によって、僕たちの仕事量は変わります。
しかし、だからといって基準すら示さないのは不誠実かなと。
■ 理由②:「化石のような」古い慣習
税理士業界にはまだまだ古い慣習が残っています。
「料金は、会ってから話すもの」
この時代遅れの常識が、いまだにまかり通っているのです。
■ 理由③:「気分で変わる」どんぶり勘定
正直に言えば、料金が「所長の気分次第」という事務所も存在します。
僕が以前勤めていた事務所では、
所長から口頭で聞いてた顧問料が、翌日には全く違う金額に変わることすらありました。
そのたびに、僕は心の中で思っていました。
「お客様にどう説明すればいいんだ…」
この「過去の痛み」こそが、
僕が透明性に異常なまでにこだわる理由なのです。
僕の哲学|料金の透明性こそが信頼の第一歩
僕が目指しているのは、お客様との対等なパートナーシップです。
その関係は「絶対的な信頼」の上にしか成り立ちません。
料金が分からない状態で始まる関係が、
果たして信頼と呼べるでしょうか?
僕は、そうは思いません。
だからこそ、僕は次のことを徹底しています。
- 料金表をすべて公開する
- 見積もりの算出方法を明示する
料金公開は最高の効率化になる
料金を明記することは、お客様だけでなく、僕自身にとっても大きなメリットです。
- 無駄な相見積もりがなくなる
- 初回面談からいきなり未来の話ができる
- お互いに「合う・合わない」が事前に分かる
つまり、料金公開は最強のフィルター。
結果として、仕事の効率が格段に上がるのです。
僕の料金表をすべて公開しています
この考え方に基づき、僕は自身の料金体系を、考え方と共に公開しています。
この記事を読めば、僕がどんなお客様と、どんな仕事をしたいのかが分かります。

【まとめ】僕は「時価」の寿司屋ではなく、明朗会計のパートナーになります
僕が提供するサービスは、明朗会計です。
最初にすべてをオープンにし、
あなたが心から納得した上で、僕たちの冒険(パートナーシップ)を始めたい。
もし、あなたが税理士選びの「不透明さ」にうんざりしているなら
まずは僕の料金表を覗いてみてください。
そこから、あなたの会社に最適なパートナーシップを一緒に考えましょう。