楽天モバイルを株主優待で使ってみた話

僕は楽天モバイルを「株主優待」で使っています。
もし数年間、株主優待が続けば……株価が下がったとしても元は取れる計算。
投資でありつつ、回線を確保する手段にもなっている……そんな不思議な位置づけです。


目次

株主優待で得られるもの

株主優待でもらえるのは、電話回線+データ月30GB。
これが無料で使えるのは、やっぱり大きいです。

楽天モバイルは通信量に応じて料金が変わる仕組み。
だから普段の通信を株主優待回線に集約すれば、本線の使用量を抑えられる。
結果として、もっと節約につながります。

僕はよく楽天本社近くのスタバで作業するのですが、そのあたりは電波状況も良好。
少なくとも普段の使い方では困ることはありません。


デメリットもある

もちろん弱点もあります。
株主優待の回線と通常契約の回線、両方とも楽天モバイル。
つまり、電波が入らない場所だと両方まとめて圏外です。

先日、地下のスーパーでお会計しようとしたとき、まさにその状況に。
キャッシュレス決済がつながらず、ちょっと冷や汗をかきました。
「サブ回線を持っているのに、保険にならない」というのは残念なところです。


サブ回線ならではの使い道

一方で、意外な使い道もあります。
それが営業電話対策です。

何かのサービスに申し込むとき、株主優待でもらった番号で登録しておく。
すると、営業電話があっても本線にはかかってこない。
着信画面を見れば「これは株主優待回線だな」とすぐわかるので、本当に必要かどうかを落ち着いて判断できます。

まとめ

視点内容
優待の条件楽天の株を100株以上保有(要確認)
メリット・電話回線+データ30GBが無料で使える・普段の通信費を大幅に節約できる
リスク・株価の下落で含み損になる可能性・優待自体が廃止される可能性
向いている人・「株を持つのはアリ」と思える人・通信費を抑えたい人

無料で30GBと電話回線を確保できて、営業電話のフィルターにもなる。
株主優待がいつまで続くかはわかりませんが、完璧ではないけれど、悪くない選択肢かなぁと感じています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

吉澤 徳信のアバター 吉澤 徳信 税理士

30代のクラウド特化税理士。
経営者の時間を創り出すための業務効率化、税金のTIPSを発信。
詳しいプロフィールはこちら

目次