税理士の選び方– category –
-
税理士の選び方
不透明な請求はしない
請求書で「え?」となった話 請求書を見て「え、これ何?」と思ったことはありませんか。 僕は先日ありました。ある税理士団体から届いた請求書です。 任意加入と書かれているのに、合計金額にはしれっとその費用が入っている。 もし合計だけを見て振り込... -
税理士の選び方
不透明な料金はなくしたい
税理士を探すときに「料金が分からない」という不安があります。 顧問料はいくらなのか。決算料はいくらなのか。 多くの事務所は、それをはっきり出していません。 古い慣習と気分次第 「料金は会ってから決めるもの」そんな古い慣習が残っています。 さら... -
税理士の選び方
税理士の顧問料って、なんでこんなに分かりにくいのか
顧問料って、なんでこんなに分かりにくいのか サービスを使うときって、まず料金を見ませんか。美容院でも、携帯でも。いくらか分からなければ安心できないのは当たり前です。 でも税理士業界は違います。まるで“時価の寿司屋”みたいに、頼んでみないと値... -
税理士の選び方
税理士は近くにいる必要があるのか
税理士は近くにいるもの? 独立する前の僕は、税理士って「近くにいるもの」だと思っていました。 いざというときに会える距離。それが当たり前だと。 でも実際には違いました。 勤務時代は、大分や長野、愛知といった東京から離れた地域のお客様も担当し...
1