なぜ、“丸投げの記帳代行”を受けないのか?

目次

コンビニ袋いっぱいのレシート

独立前に勤めていた事務所では、記帳代行がメインの仕事でした。
毎月のように届くコンビニ袋。
ぎゅうぎゅうに詰められたレシートを取り出すと、タバコのにおいがふわっと広がる。

袋をひっくり返して、一枚ずつ仕訳に打ち込む。
気づけば一日が終わっている。

正直、その頃から思っていました。
「これって本当に経営に役立つのかな」と。

そんななか、実際に不正が発覚したお客様もいました。
現金の入力を家族に任せていたのですが、経営者自身が数字を見ていなかったんです。
結果として気づくのが遅れ、対応も後手に回りました。

極端な例かもしれません。
でも「丸投げってやっぱり怖い」と実感した出来事でした。


自分でやるのはめんどい。でも意味がある

独立してからは、自分の経理も全部やっています。
もちろん、めんどくさいです。

でも、資金繰りの管理に直結するので避けられません。
「今日はお金が増えたのか減ったのか」
それをリアルタイムで知れるのは、やっぱり強い。

僕はルールを決めて取り組んでいます。

  • 毎週月曜の朝イチに経理をやる
  • 現金はできるだけ使わず、カード払いにする
  • 会計ソフトと連動して入力を減らす
  • 入力が必要な分はExcelでまとめてインポート

こうしておけば整理もしやすいし、あとから見返すのもラクです。


数字はちょっとした健康チェック

丸投げされた瞬間、税理士は“作業員”になります。
入力作業に追われるより、お客様と数字の話をする方が大事です。

処理が終わった数字が届くのは、たいてい1か月前のデータ。
売上が急に落ちても、気づくのは翌月半ば。
そこから打ち手を考えるのでは遅いんですよね。

だからこそ、数字はちょっとした健康チェックだと思っています。

経営者自身が数字に触れて、その場で把握できれば、資金繰りの変化や売上の異変にすぐ気づける。
僕はその数字を一緒に見て、整理するくらい。
結局、決めるのは経営者自身です。

だから「丸投げは受けない」。
それが、僕のスタンスなのです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

吉澤 徳信のアバター 吉澤 徳信 税理士

30代のクラウド特化税理士。
経営者の時間を創り出すための業務効率化、税金のTIPSを発信。
詳しいプロフィールはこちら

目次